DX(デジタルトランスフォーメーション)推進が求められる現代。
その中で注目を集めているのが「ノーコード開発」です。
ノーコード開発は、専門的なプログラミング知識がなくても、直感的な操作でシステムやアプリを構築できる手法です。
ビジネス現場の課題解決をスピーディーに実現できることから、多くの企業で導入が進んでいます。
今回は、新卒社員がノーコードツール「プラスApps」を使い、実際にシステム開発に挑戦した体験を紹介します。
「どんな課題を」「どうやって」解決できたのか。さらに初心者目線での使いやすさも解説します。
「自分にもできるの?」と感じている方にこそ読んでいただきたいリアルな挑戦のストーリーです。
ノーコードアプリとは?
ノーコード開発とは、ソースコードを書くことなく、GUI やドラッグ&ドロップ操作でアプリやWebサービスを作れる仕組みのことです。
データベース構築やワークフローなどの自動化も可能で、非エンジニアでも簡単に業務システムを作成できます。
以下の記事では、ノーコードアプリについての解説やツール紹介をしておりますので、こちらもあわせてご覧ください。

プラスAppsとは?
プラスAppsは、株式会社アドシードが提供するノーコード開発ツールです。
インストール不要でブラウザから利用でき、直感的にアプリを構築できます。
自社の業務に合わせてシステムを柔軟にデザインできる点が大きな特徴です。
参照:システム連携もノーコードで|業務アプリ作成ならプラスApps

プラスAppsがもたらす改善
プラスAppsを導入することで、業務効率化やコスト削減など、さまざまな改善をすることができます。
それぞれの改善できるポイントを見ていきましょう。
コスト削減
- 開発コストを大幅に削減
- 必要な機能だけを実装できるため、無駄な費用を抑制
- 運用コストやインフラ費用も最適化可能
業務効率化とヒューマンエラーの削減
- 各種サービス間のデータ転記をAPI連携で自動化
- 手動作業を減らすことで、ヒューマンエラーを防止
- 部門間連携がスムーズになり、作業ミスを削減可能
柔軟なカスタマイズと既存業務フローの維持
- 既存業務フローにシステムを合わせられる
- ドラッグ&ドロップで直感的に画面を調整可能
- 自社専用のオリジナル業務システムを構築できる
プラスAppsで解決!新卒が挑んだ「勤怠一括管理システム」開発
新卒社員たちはエンドユーザーからの要望を受け、プラスAppsを使って勤怠一括管理システムの開発に挑戦しました。
2025年8月1日から本番環境での稼働を開始するミッションを課せられました。
以下はその開発プロセスです。
プラスAppsを用いた開発プロセス
1. 要件整理と設計
お客様からのご要望に基づき、必要な業務要件や項目を明確化し、整理しました。
ヒアリングを綿密に行うことで、考慮漏れや認識の齟齬が生じないよう努めました。
要望の実現性を考慮し、画面やデータベースの設計を行った上で、具体的な機能実装の検討を経て開発を進めました。
2. 開発と実装
設計フェーズで作成した設計書に基づき、画面構築や自動処理の作成を行いました。
ユーザビリティを考慮した表示項目にしたり、より簡潔に自動処理ができるような工夫をしたりしました。
また、新卒メンバー自身で工数の見積もり、必要なタスクやスケジュール管理も行いました。
3. レビューと調整
開発期間中、担当者とのレビュー会を複数回実施しました。
いただいたフィードバックを開発に取り入れ、システムの完成度を高めていきました。
4. 成果
最終的には、開発した「勤怠の一括管理システム」を作成することができました。
このプロジェクトを通じて、お客様の具体的な課題をプラスAppsで解決できるという貴重な経験を積むことができました。
新卒が語る!プラスAppsを使ってみて感じたメリット・デメリット
プラスAppsを初めて利用した新卒メンバーが共通して感じたのは、「ノーコードで、思い通りのシステムを容易に構築できる感動」でした。
プラスAppsを触ったことがなかったメンバーも、すぐに仕様を理解し開発することができました。
特に環境構築が不要であり、すぐに開発に着手できる手軽さは、通常のコーディングと比較して開発までのリードタイムを大幅に短縮できる大きなメリットであると実感しました。
【メリット】プラスAppsの魅力
直感的な操作と迅速な実装
システムの実装を直感的に行え、ドラッグ操作で表作成や感覚的なレイアウト調整ができるため、開発スピードが向上します。
開発工数の大幅短縮
実際にコーディングで同様のアプリを作成した経験と比較しても、プラスAppsを使うことで開発時間を大幅に短縮できました。
柔軟なカスタマイズ性
複雑な社内ルールや独自の仕組みがある場合でも、処理を自由にカスタマイズできるため、多様な業務要件に対応できる有効性があると感じました。
データ一元管理による業務効率化
API通信を利用して様々なアプリのデータを登録したり情報を取得したりできるため、プラスAppsを中心にデータを一元管理することで、大幅な業務効率化につながると感じました。
【デメリット】利用する上での注意点
見た目の自由度の制約
コードを直接書く場合に比べて、見た目の自由度が低いと感じる場面がありました。
限られた制約の中で、ユーザーにとって最も使いやすいレイアウトを追求することには苦労しました。
複雑な要件への対応には機能理解が不可欠
非常に便利なツールですが、難しい要件に直面した際に代替案を考えるのが困難に感じることもありました。
要件に対して実現可能かの判断や代替案の考案には、機能への深い理解が不可欠です。
機能理解への学習コスト
多機能であるため、最初は各機能の使い方に迷い、深く理解して使いこなすにはある程度の時間が必要だと感じました。
確かに上記のような課題もあります。
しかし、プラスAppsでは、実際に開発をしているエンジニアが業務内容のヒアリングをした上で設定することも可能です。
現在、リリースキャンペーンとして無料にて設定のお手伝いをさせていただいております。
ご興味のある方はぜひこちらもご覧ください!
まとめ
本記事では、ノーコードアプリであるプラスAppsを用いて、新卒社員がシステム開発を行った体験談を見ていきました。
ノーコードは、すべての課題を完璧に解決する「万能薬」ではありません。しかし、アイデアを迅速に形にし、業務効率化を加速させる「強力な武器」であることは間違いありません。特に、プログラミングの専門知識がない部門や個人が、ITを活用して自身の業務課題を解決していく上で、ノーコードツールは不可欠な存在となるでしょう。
今回の経験から、プログラミング経験の少ない新卒社員でも、実際の業務課題に対し、試行錯誤しながらもノーコードでシステムを構築できることが示されました。この「自分にもできる」という実感は、DX推進をより身近なものにする強力な後押しとなるはずです。